コスパのいい高校受験について

今年、長男の高校受験を経験し、受験に向けた塾代やその先にある学費など高額な教育費の現実に直面しました。

子供の高校の学費および受験対策のための教育費は大学の学費の貯蓄への影響も大きいため、子供に最善の教育環境を可能な限り出費を抑えて与えたいというように考えるようになりました。


そこで、まず知っておく必要があるのが高校授業料の無償化です。

高校授業料の無償化は2010年、国が開始した「高等学校等就学支援金制度」です。この制度に加えて各自治体での助成金制度もあります。東京都では2020年に助成金の範囲を私立高校生にも拡大した「私立高等学校等授業料軽減助成金」を施行しています。

ただし、私立高校は助成金の対象である授業料のほかに入学費や設備費などが存在し、助成金制度を活用しても年間50万円程度の支払いが発生します。

この手の細かな情報は探せばいくらでもありますが、かなり情報収集が面倒だったので、今後、受験を迎えるお子さんをお持ちの方に要約して概要を掴めるようにお伝えしようと思います。

【この記事を読むのに向いてる人】

  • 東京高校受験のお金周りの情報収集が面倒な方
  • これから東京で受験を迎えるお子さんがいる方

志望校決定の前に知っておきたい助成金制度

「高等学校等就学支援金制度」

  • 世帯年収約910万円未満世帯が対象(保護者の市町村税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除額 = 30万4,200円未満となる場合)
  • 世帯年収によって助成額が変動
    • 世帯年収590万円~910万円 ⇒11万8,800円
    • 世帯年収~590万円 ⇒11万8,800円~39万6,000円
  • 公立・私立、全日制・定時制・通信制不問

引用元:文部科学省  https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1418201.htm 

東京都独自の「私立高等学校等授業料軽減助成金」

  • 都内在住、私立高校に通う家庭
  • 高等学校等就学支援金制度と合わせて最大46万7,000円の助成
    • 世帯年収590万円~910万円 ⇒46万7,000円
    • 世帯年収~590万円 ⇒46万7,000円
  • 公立・私立、全日制・定時制・通信制不
引用元:(公財)東京都私学財団 https://www.shigaku-tokyo.or.jp/pa_jugyoryo.html
国の助成金との大きな違いは世帯年収910万まで授業料が実質無償となる点です。
世帯年収は扶養・保険・住宅ローンなどの控除や事業所得の通算損益など税務的なポジショニングで変動します。対象ギリギリの世帯年収のご家庭は志望校検討と同時に税金対策の検討も合わせて実施することをオススメします。
2022年から税金控除対象とできる個人向けidecoが企業年金加入者も加入できるようになったので、税金対策として活用するのもいいですよね。
ちなみに事業主向けの小規模企業共済も控除対象となるそうなので、共済支払を増額して控除額を調整するということも可能かもしれないですね。

公立と私立の費用の違い

あくまで参考値なので学校によって異なりますが、概算、これくらいのお金は必要と認識頂ければと思います。また、助成の対象項目は授業料のみです。

  • 都立高校
    • 授業料 118,800円/年
    • 入学金 5,650円
    • 制服・教材など 130,000円程度
    • PTA会費・学年積立金等 40,000円/年
  • 私立高校
    • 授業料 480,000円/年
    • 入学金 255,000円
    • 施設費 380,000円/年
    • その他 100,000円/年
    • 制服・教材など 130,000円程度
初年度に必要な金額
  • 都立 294,450円
  • 私立 1,345,000円
3年間に必要な金額
  • 都立 612,050円
  • 私立 3,265,000円
大学受験のための塾代を加えてみる※実際、私の長男の塾代から試算してみました
  • 1年生 360,000円
  • 2年生 570,000円
  • 3年生 900,000円
  • 3年間合計 1,830,000円
    • 都立+通塾(3年間) 612,050円+1,830,000円 = 2,442,050円
    • 私立+通塾(3年間) 3,265,000円+1,830,000円 = 5,095,000円
ここから助成金を差し引いてみる
  • 都立 2,442,050円-354,000円(授業料3年分) = 2,088,050円
  • 私立 5,095,000円-1,440,000円(授業料3年分) = 3,655,000円
都立の場合は大学受験をすることになるので通塾する可能性が高いと思います。私立の場合は大学付属である場合や特進クラスなどで塾を必要としないケースもあるかと思います。
私立で塾不要+助成ありだと都立に進学するよりも費用は若干抑えられます。しかし、助成がない場合だと塾不要でも都立より費用は高くなります。
  • 都立+通塾(3年間) 2,442,050円-354,000円(授業料3年分) = 2,088,050円
  • 私立(3年間/助成あり) 3,265,000円-1,440,000円(授業料3年分) = 1,825,000円
  • 私立(3年間/助成なし) 3,265,000円

コスパのいい高校選び

学校選びはそれぞれのご家庭の方針によって異なると思いますが、ここでは私の家庭での学校選びの方法をお伝えします。
上記にもあったように、世帯年収と私立の属性によって3年間の費用は異なってきます。大学受験の負担を考えると大学付属の私立を狙って助成を受けるのが最も効率のよい選択であると最初は思いました、が、しかし、同じようなことを考える家庭が多く有名大学付属高校の偏差値は爆上がり。大学の偏差値よりも高校の偏差値のほうが高い状況で、現在値で私立高校選びをすると結局、大学受験を選択する可能性が高そうだという結論に達しました。

また、ややこしいのが高校受験には内申点の影響が大きく
  • 内申点が高く偏差値が低い場合は大学付属私立に入学して、付属の大学へ進学すると現在値よりも高値の大学進学が実現できます。このような場合は私立の推薦を選択すべきです。
  • 内申点が低いが偏差値が高い場合は内申が不要な私立一般受験か学科で内申点を補える都立の受験が大学進学率の高い高校進学を実現できます。この場合、学費を考えると都立を第一希望にする選択となります。
偏差値が高い場合は一般受験で有名付属大学へ進学し、助成を受け、そのまま付属大学へ進学する、学費も抑えて大学受験も不要、これが最高の神パターンですが、なかなかの難易度かと思います。というように子供の状況と学校の条件と世帯年収を掛け合わせて、大学受験も考慮しながら高校選びをするのはかなり面倒でした(笑

うちの場合は内申点が低いが偏差値が高いパターンだったので一般受験で勝負するほうが進学率の高い学校へ入学できそうだと想定し、かつ、学費を考えた時に都立第一志望で行く!と決めました。

ちなみに、うちは年子なので次男の高校進学を考えると学費を可能な限り抑えることはマスト条件でした。

私立の特待生制度を狙う

都立は一校しか受験できないため都立を第一希望のチャレンジ校とした場合、すべり止め高校は私立になります。都立で不合格となった場合、私立への入学が確定します。としたときに、私立でも可能な限り費用を抑えたいと考えました。

東京では所謂すべり止めの受験が制度として設けられており、これを併願優遇制度と言います。

併願優遇とは各私立高校が内申点の基準を設定しており、この基準をクリアしていれば入試当日の学力検査に加点され合格の可能性が高くなります。実態は併願優遇であれば必ず合格するような仕組みです。

ただ、この内申点の基準が偏差値とギャップがあり、例えば偏差値60の生徒だと偏差値54の学校が併願優遇先になるような状況です。必ず合格するわけですから、現在値よりも低値の学校になるのは当然かとは思います。

うちの長男も併願優遇先は自分の偏差値よりも低い学校で出願しました。が、ここからが工夫したところ。

当日の学力検査次第で特進クラスへの入学ができる学校を併願優遇先として選択。特進クラスへの入学は特待生扱いとなるため点数次第で学費の免除が受けられます。長男は併願優遇の入試対策を行って特進クラスの特待生で合格。全額ではありませんが、3年間で35万円程度の学費免除を受けることができました。

希望の高校に進学できなかった場合でも可能な限り希望大学へ進学しやすい環境が望ましいので、併願優遇校選び、対策することをオススメします!




いかがだったでしょうか?少しでもお子さんの学校選びのお役に立てればと思います。受験は親子共々エネルギー使いますので、体調に気を付け乗り切りましょう!

私は長男に引き続き今年も次男の受験に伴走します。休む暇ない、、、ですが頑張ります!


ではでは、また。




コメント

このブログの人気の投稿

無印メンズパーカーとマキシ丈スカートでボーイッシュ 12月20日

梅田ドンキのTENGAで感じた市場開拓 

リアップ4か月の効果